猫のカロリーをかんたん計算

猫のカロリー計算

体重といくつかの選択だけで、1日の必要カロリー(kcal/日)を表示します。結果は標準値と参考幅で出るので、むずかしい設定は不要です。

ライフステージ

目標

よくある質問

どうやって計算しているの?
まずRER(安静時必要量)を計算します: RER = 70 × (体重kg)^0.75 そのRERに、ライフステージ/目標/去勢の有無に応じた係数を掛けて、 1日の必要カロリー(kcal/日)を出します。 本ツールは難しい設定は不要。その代わりに「標準値」と「参考幅」を表示して、 体格差や生活の違いによるブレをカバーします。
参考幅って何?どう使うの?
参考幅=個体差(やせ気味・太り気味、よく動く・おとなしい等)で生じる 必要カロリーのゆれ幅です。 使い方のコツ: 1) まずは標準値でスタート 2) 週1〜2回、体重をメモ 3) 増え続け/減り続ける場合は、与える量を5〜10%ずつ上下して調整 無理なく少しずつ調整するのが安全です。
標準値とは?
標準値とは、そのライフステージ・目標・去勢状況における「基準となるカロリー量」のことです。 例:成猫・去勢済み・維持目標の場合 → RER × 1.2 が標準値 統計学でいう「中央値」や「平均値」とは異なり、獣医学的な推奨基準に基づいた値です。まずはこの標準値から始めて、猫ちゃんの体重変化を見ながら微調整していくのがおすすめです。
去勢/避妊はどんな影響がある?
成猫では一般に、未去勢よりも去勢/避妊済みのほうが必要カロリーが低めです。 目安の係数: ・未去勢/未避妊:1.4 × RER ・去勢/避妊済み:1.2 × RER 本ツールでは「成猫」を選ぶとトグルが表示され、 切り替えに応じて標準値と参考幅が変わります。 体重の推移を見ながら、5〜10%ずつ微調整してください。